光の通り道。

この手の光に弱い私です。何故かシャッターをきってしまいます。

先週の釣行は、餌取にじゃまされ全く釣になりませんでした、挙げ句にサバ子も湧きだしう〜〜んな感じで暫く釣は止めておこうと思った程です。しかし、週末となると行こうかという思いがちらほら懲りないものです。

茂みの奥のベニシジミをハイキーで撮ってみた。

この日はどの個体も落ち着いていて、撮り放題の状況でした。普段撮ってみたいと思っていた青空バックのアングルや、茂み越しのアングルも探し出す事の出来るほどの余裕でした。皆さん羽化したばかりだったのでしょうか?近づいても翔び立つことなくポージングしてくれました。ただ今年のフィールドは蝶の種類が少なくベニシジミ・ヤマトシジミ・モンシロ・モンキくらいしか遭遇しません。年間を通じて下草が刈られまくった影響でしょうか・・・

 

青空とベニシジミ。

夏型のベニシジミが大繁殖、何処へ行ってもベニちゃんがハローと声をかけてくる、そんな昨日のフィールドでした。まだ梅雨というのに青空もでて、日焼けしながら木陰でひと休みしつつの撮影になりました。先日から念願の青空バック撮影がやっとのこと撮れました。

新MacPro

WWDC 2013でお披露目された次期MacPro、その内部構造が少しずつ明らかになってきました。最新「Mac Pro」、写真ギャラリー(WIRED.jp)の記事では7頁目から熱処理に関する記載があります。

外部接続器機を上手く収納出来るラックみたいなのが必要になりそうですね。取り敢えずは現行MacProの上部に置くのが場所を取らなさそうです。しかし販売価格が凄く気になります。