今頃ですが、E-M1を改めて眺めてます。

E-M1情報追っかけてませんで、今頃ですが少し見て回ってます。画像自体も貼ってなかったので、このエントリーにまとめていこうとおもいます。

最初のリークでは、スナップ的な画像で物撮りとしては?のイメージが先行しましたが、ちゃんと撮られたE-M1は良さそうな雰囲気がありますね。特に縦グリを装着したE-M1は、フォーサーズ機のシルエットも持ち合わせているような感じもします。機能的な完成度も高そうですし、ジックリと時間を掛けて使い込むカメラには良い仕上がりじゃないでしょうか。ここらでボディは落ち着かせるのも良いかもしれません。

 

 

台風も大丈夫みたい。

今日は会社にお泊まりかと朝は覚悟していたのですが、ちょっと逸れたようで外は静かです。月極で止めている駐車場で停電が発生すると、電力がすぐに回復してもタワーパーキングでは再稼働前に業者の点検作業が必要になりますからね。

昨日のメール送信エラーの件、サーバ事業者に問い合わせしていたのですがIPアドレスがブロックされていたという報告がきまして、ブロック解除の申請をだしましたという報告がきました。何処でブロック?という疑問もありますが、まぁ話が面倒になりそうなのでお礼のメールを送って一件落着といたしました。

リハビリのフィールド。

OM-D E-M5 にM.ZD60mmMacroの一本勝負でヒッサビッサの出撃!してきました!!  キバナコスモスのオアシスゾーンも今が旬といった感じで蝶たちが乱舞していました。2ヶ月近くのブランクに感も鈍りっぱなし、リハビリに60mmは短かったようです。

見上げれば秋の空。

暑いアツイと言っていたのに、すっかり秋の雰囲気ですね。もしかしてフィールドはキバナコスモスも、もう終わっちゃってる?(過去エントリーで確認したらまだ大丈夫みたいで、ホットしましT)2ヶ月位撮影出てませんからね。試写を兼ねてまたフィールド復帰しようと思います。

先週から、太刀魚釣りをはじめて見ました。チヌ釣中にタチがかかることはあったのですが、最初から太刀魚仕掛けで挑んだのは初めてでした。合わせのタイミングがわからず、何匹も逃してしまいましたが、最後の方はタイミングもわかり、指三本くらいのを二本釣り上げました。電気ウキが海底を一気に10m程走る様は、めちゃくちゃ気持ちがいいですね。

 

オリンパスの告知がでてました。

 

E-M1 12-40mmF2.8レンズキットのお届け予定についてのお知らせ

2013年10月19日に発売を予定しております「OM-D E-M1 12-40mmF2.8レンズキット」につきましては、予想を超えるご予約をいただいており、発売当初は十分な数量をご用意できないことが予想され、お届けまでにお時間をいただく場合がございます。

お待ちいただいておりますお客さまにご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。

う〜〜ん19日は無理かも・・・

復活!

お盆から更新もままならない状態でしたが、やっとのこと一番の山場を今週登り終えました、その間途中の山小屋でとっくさんとオフ会を一度開きましたが、あまりゆっくり出来ず失礼しました。登った山が高かった分、下山も大変でほったらかしていた仕事を片付けるのにもう暫くかかりそうです。

昨日辺りからやっとE-M1の詳細を見たりしていますが、中々良く出来ていて困っています。E-1以来フラッグシップ機はほしくても、そのボディの重さから敬遠しつづけてきた訳ですが、E-M1のボディ重量には拒む言い訳も使えませんし、しかも大好物の「1」の称号を奢られたフラッグシップ機E-M1。フォーサーズ機、マイクロフォーサーズ機のこれまで発売された機種の中でも、完成度の高さはピカイチですね。

コメント返信送れておりますが、今日中にはなんとか(^^;

プレミア会員特製カタログ、キターー!!

ご無沙汰でございます。E-M1発表後も、まだ内容は殆ど見られていない状態で、日々の仕事に忙殺状態です。あちこちから、病気してるのではとか、心配のお声も頂きありがとうございます。元気にしておりますが、8月からは撮影自体も出来ていないです。

今日はOLYMPUSからずっしりと重い封筒が届きました。開封するとプレミア会員向けにカタログを送りましたとのこと、中には写真の品が入っておりました。何ともゴージャスな中身です、特製のバインダーを開けると岩合氏撮影の写真がプリントで入っています。裏返すとプリントペーパーはKODAK社のものでした、まだKODAKとの縁が続いているのかとちょっとびっくり。

B6版の「commentaries」には7人の開発者が、担当した機能やデザインに関する想いがコメントされています。メインのカタログは52頁からなる超豪華版です。落ち着いたらジックリ読みたいと思います。また、「スペシャルDVD」が非売品という事で同梱されていました。取り敢えずオープニングビデオが、金かかってるじゃんという感じで、中々の出来でした。その動画のナレーションに「何度も何度も作り直し、たどり着きました」というフレーズが私の心に刺さりました。(^^;

フォーサーズ規格を発表してE-1発売から、10年の歳月が流れましたね、本当に開発者の皆様、お疲れ様でした。OLYMPUSの理想としたカメラが完成したんだなという印象です。後は3層素子とかそういう部分の新化で性能アップしていく感じで、ボディのポテンシャルは、バランスの取れた現在最高クラスではないでしょうか。

E-M1はスルーつもりなんですけど、このプレミアム会員カタログセット見ちゃうと、ちとやばいですね・・・

試しにオンラインショップでOM-D E-M1ボディ価格を計算してみたり(^^;
プレミアム会員5%、ポイント15%、手帳クーポン7%引で116,926円(オンラインショップ)ですか・・・

当初は、PROレンズがリリースされるのなら、OM-Dのままレンズをと考えていたのですが、竹レンズがあるし、SIGMA150mm MacroレンズがAFで使えるのなら、E-M1に逝くのも愉しいかもしれない。新しい機能やスピードと大きなEVFも魅力だよ〜という、悪魔の声がが耳元で囁きだしたりしてきました。う〜〜ん、悩ましいです。

追伸:OLYMPUS Viewer 3のバージョンアップがでてますね、目新しいのはRAW1機能の中に「ハイライト&シャドウコントロール」タブがありましたが、前からありました?HPの情報では下記の内容でした。

 

  • 新しいカメラに対応しました。
  • 以下の機能の操作性を改善しました。 


    – ブラウズ 


    – RAW 現像 


    – 地図 


    – カメラから取り込み 


    – フォトプリント
  • 以下の機能を追加しました。 


    – RAW+JPEG表示時にJPEG画像を優先表示 


    – サムネイル一覧の拡張表示